耳鼻咽喉科 / 音声外科 / リウマチ科 大阪 梅田

ENGLICH

menu

ウェブから予約

鼻に関する症状

秋のアレルギー性鼻炎

季節性アレルギー性鼻炎で特に秋に症状の出るもの。涼しくなって、鼻水が出始めると風邪と間違えることがあるが、倦怠感もないのに水っぽい鼻水が多い時にはこの秋のアレルギー性鼻炎を疑う。

概要

秋の植物の花粉や春夏に成長したダニや蚊、蛾、ゴキブリなどの昆虫の死骸、糞などによって引き起こされるのが、この季節に多いアレルギー性鼻炎の特徴。この季節にはアレルギー性鼻炎だけでなく気管支喘息も症状が出やすくなるが、これらの花粉や昆虫も症状の増悪を促してしまう。

原因

秋の花粉症を引き起こすブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ(キク科)やカナムグラ(クワ科)は、繁殖力が強く、全国の道端や荒れ地、土手などに群生している雑草。これらの花粉は8月から10月終わり頃まで飛んでいる。また屋内では蛾の仲間であるメイガとイガ(衣蛾)、ゴキブリなどがある。屋外でも他の種類の蛾が樹木などの植物に発生する。河川、用水路などの水域ではユスリカ(吸血しない蚊)などがいる。

具体的な症例・状態

秋の植物の花粉や春夏に成長したダニや蚊、蛾、ゴキブリなどの昆虫の死骸、糞などによって引き起こされるのが、この季節に多いアレルギー性鼻炎の特徴。ただ、春のスギやヒノキ花粉症とは違い秋の植物花粉はヨモギ、ブタクサなどのキク科、雑草系の花粉が多いためにあまり遠くまで飛ばない花粉なのでこの時期に川の近くの土手や山に行かなければあまり症状は出ない。また昆虫の死骸によるアレルギー性鼻炎の場合は家の掃除をこまめに行い、やはり野山に行かなければ症状は避けやすくなる。

他に、ヨモギアレルギーでは交差反応性抗原と言ってセロリやニンジン、またハーブティーの一種であるカモミール茶で食物性アレルギーが出ることがある。また、ブタクサアレルギーでは同様にスイカ、メロン、キュウリなどに食物性アレルギーが出ることもあるので、これらの食べ物を食べて口が痒くなったり、喉が痒くなる時には医療機関を受診しておくことが大切。

代表的な対応法

ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ(キク科)やカナムグラ(クワ科)は、繁殖力が強く、全国の道端や荒れ地、土手などに群生している。これらの雑草の飛散範囲は群生している場所から数十メートル程度であるためスギ花粉の飛散範囲が数十キロメートルと広範囲に渡るのと比べると限られた範囲にしか飛んでいない。このため医療機関などで原因を知り、それに近づかなければ症状は改善する。

また秋には夏に繁殖したダニの死骸や糞が家の中にたまる時期である。他にもハウスダストやガ、ゴキブリ、ユスリカなどの昆虫が原因となる場合もある。ハウスダストやダニが原因である場合は寝室、押し入れ、布団、シーツ、ベッド、ぬいぐるみなどの掃除が必要である。またゴキブリが原因の場合は台所、ふろ場、洗面所などの水回り、冷蔵庫、OA機器などの温度が保たれる場所などの掃除が必要である。メイガが原因の場合はこれが発生した食品を廃棄をし,その付近の掃除を丁寧に行う。衣蛾(イガ)の場合はイガが発生しないようにカーテンの定期的な洗濯,クローゼットの奥や隙間の掃除などが必要となる。衣装ケースの防虫剤も効果的である。他には天井などの照明機器や窓のサッシなどには灯りに誘引された蛾やユスリカなどが死骸となってたまるため、これらの部分の掃除は丁寧に行う。

薬物による対症療法としての治療は一般的なアレルギー性鼻炎と同様に抗ヒスタミン薬、抗アレルギー剤、点鼻スプレーなどが有効である。

栄養医学的な見地からは自分自身の体調を整えるために免疫調整機能を正常に保つ働きをする成分であるビタミンB6、ビタミンC、ビタミンA、セレン、亜鉛、α―リノレン酸、IPA(イコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)、カテキンなどのフラボノイド類、ギンコライド、グリチルリチンを含む食品を積極的にとることがすすめられている。ビタミンB6は、レバーや鶏むね肉などに含まれている。また、イチゴ、コマツナ、ブロッコリー、グレープフルーツなどに多く含まれるビタミンCにも免疫力を高める効果がある。α―リノレン酸はシソから抽出したシソエキスや種子からつくるシソ油などに多く含まれている。これらを効率よく摂取するにはサラダドレッシングとして用いるのが良いとされている。