耳鼻咽喉科 / 音声外科 / リウマチ科 大阪 梅田

ENGLICH

menu

ウェブから予約

鼻に関する症状

慢性副鼻腔炎・蓄膿症(ちくのうしょう)

鼻の粘膜に炎症が起こり、ここから鼻の周囲にある副鼻腔にも炎症が波及した状態が遷延すると慢性副鼻腔炎になります。
副鼻腔に膿(うみ)がたまれば、たまるほどこの副鼻腔炎はさらに悪くなることで鼻腔粘膜や副鼻腔粘膜が肥厚しポリープ様変性が起きます。これがいわゆる鼻茸(はなたけ)という鼻ポリープの状態になります。このようにして副鼻腔に膿がたまる状態を蓄膿症(ちくのうしょう)といいます。
またこの症状が長期間続くと鼻からの呼吸がしづらくなり口呼吸となるために呼吸時の鼻のフィルター効果を利用することができなくなりノドや気管に細菌、ウィルス、埃などが直接、入ってしまうために慢性気管支炎、気管支拡張症などの症状を起こし副鼻腔気管支症候群などにもなってしまうこともあります。最初の原因はウィルスや細菌ですがアレルギーで発症することもあります。

具体的な症例・状態

しつこい鼻づまり、膿性鼻汁、後鼻漏、嗅覚障害、味覚障害、頭痛、頭重感など

代表的な対応法

軽症の場合であれば抗生物質、抗炎症剤、ステロイド剤の内服や点鼻、ネブライザー(噴霧器)治療などの保存的治療を行います。
しかし、重症になり鼻茸までできている状態であれば手術することも少なくありません。手術は鼻の穴から内視鏡といわれるカメラスコープを挿入し、中の状態をよく観察しながら鼻茸を切ったり、腫れてしまった粘膜を切り取ったりと言う外科手術となります。
昔は上の歯茎の部分からの外切開をしての手術であったので大変でしたが、今では内視鏡の性能がよくなったために手術による影響が少なくなり身体に対する負担が減りました。慢性副鼻腔炎を早く治し再発を防止するためには術後治療も重要です。つまり手術後にもしばらくはしっかり内服薬や鼻の処置という治療を続ける必要があります。